CATEGORY:日常
2008年08月25日
横尾忠則展…その2
横尾忠則展に行くのは今回で二度目ですが、
やはり、今回も有無を言わさずの圧倒的なパワーをひしひしと感じましたねー
特に絵画での色ベタの存在感と色彩感覚はもちろんの事
(上からのもの言いではありませんよ!)
天性の感覚でしょうが、完璧なレイアウトと構成力に感服。。。
隠し絵的な部分も含めると一つの作品を見ると
色んな発見があるので本当に面白い!! 嗚呼、天才。。。
特に今回の展示で感動したのは
60年代後半から70年代のグラフィックデザイナー時代に作成された天井桟敷等の
アングラ系ポスター用の版下に描かれた0.1ミリのケイ線での細部まで綿密に
描かれたイラストの数々。

色指定用の色チップがたくさん貼ってありますね〜
その周りには色支持が鉛筆でびっしりと書かれてます
僕はこの辺りのポスターは全て特色での印刷かもしくはシルク印刷と
思っていたんですが、実は全て4色分解の掛け合わせでの印刷だというのを
初めて知った時の驚愕と感動といったらもう…。。。
自分もマックが出る以前に色指定等を
トレーシングペーパーにしていた時期があったので、
「横尾さんも同じ様に色指定とかしてたんやなぁ…」(当たり前ですが)
「文字間のツメや行間なども写植を切って貼ってしてたんやなぁ」うんうん。。。
という、勝手に妙な親近感をもち、また同時に「しかし印刷所泣かせの色指定やなぁ」
という半ば、呆れ感のような感心(?)をしておりました
その後、二人のとっちゃん坊や達は灘から海岸沿い歩いて
元町の中華街を目指すのでした。。。
つづく。
やはり、今回も有無を言わさずの圧倒的なパワーをひしひしと感じましたねー
特に絵画での色ベタの存在感と色彩感覚はもちろんの事
(上からのもの言いではありませんよ!)
天性の感覚でしょうが、完璧なレイアウトと構成力に感服。。。
隠し絵的な部分も含めると一つの作品を見ると
色んな発見があるので本当に面白い!! 嗚呼、天才。。。
特に今回の展示で感動したのは
60年代後半から70年代のグラフィックデザイナー時代に作成された天井桟敷等の
アングラ系ポスター用の版下に描かれた0.1ミリのケイ線での細部まで綿密に
描かれたイラストの数々。

色指定用の色チップがたくさん貼ってありますね〜
その周りには色支持が鉛筆でびっしりと書かれてます
僕はこの辺りのポスターは全て特色での印刷かもしくはシルク印刷と
思っていたんですが、実は全て4色分解の掛け合わせでの印刷だというのを
初めて知った時の驚愕と感動といったらもう…。。。
自分もマックが出る以前に色指定等を
トレーシングペーパーにしていた時期があったので、
「横尾さんも同じ様に色指定とかしてたんやなぁ…」(当たり前ですが)
「文字間のツメや行間なども写植を切って貼ってしてたんやなぁ」うんうん。。。
という、勝手に妙な親近感をもち、また同時に「しかし印刷所泣かせの色指定やなぁ」
という半ば、呆れ感のような感心(?)をしておりました

その後、二人のとっちゃん坊や達は灘から海岸沿い歩いて
元町の中華街を目指すのでした。。。
つづく。